2:52

英語とか海外ドラマとかそのほかのこと

TOEIC対策の新しい武器

 今日はあまぞんから新しい本が4冊も届く。そのうちの1冊はTOEIC関連。


CD付 新TOEICテスト990点攻略 (新TOEICテストスコア別攻略シリーズ 5)

CD付 新TOEICテスト990点攻略 (新TOEICテストスコア別攻略シリーズ 5)


はい。まだまだ990なんて立場じゃないです。なまいき言ってすいません(・∀・;)


でも問題の解き方とかちゃんと知りたいと思ったので買いました。


すぐには読めないけど、強力な武器となってくれることを期待しています。楽しみ!



今日の英文は二つ。

 

 

He reluctantly consented to his daughter’s marriage.

 

 

Nobody would assent to the terms they proposed.

 

 

上はconsentで下はassent。

二つともほぼ同じ意味で、同意とか合意とか表す。


用法は

 前置詞to 名詞 で 名詞に同意、合意する。


assent / consent to do で、することに同意、合意する。

 

でも今日確認したいのは、この二つのニュアンスの違い。


OALDでは、

 

consent = to agree to something or give your permission for something

 

assent = to agree to a request, an idea or a suggestion

 

これだけだとよくわからないけど、consentの方は、許可を与えるという意味合いが強い。つまり、権利を持っている人が他の人に権利を与えるというときに使われる。

 

世の中にはconsent theoryっていうのがあって、同意理論って訳される。つまり政府の権力の行使が正当化されるのは、権力が行使される人の同意がある場合のみである、っていう考え方。この場合でももともと権利を持っているのは、市民であるわれわれであって、市民の同意がない権力の行使は許可されたものではないってことになる。

 

一方のassentは、より平等な権力関係にある人達のあいだの合意の意味合いが強い。

 

訳し分けるときは、consentを「同意」として、assentやagreementを「合意」とするといいかもしれないと思うのだけど。

 

(例文と定義はすべて Oxford Advanced Learner's Dictionary 9th edition © Oxford University Press, 2015 から。)

 

assentの対義語は dissentで、反対する。

 

dissenting oppinionはアメリカの裁判所では「反対意見」を意味する。「反対意見」とは、判決となる多数派の意見majority oppinionに反対する意見。それゆえdissenting oppinionはminority reportと言われることもある。ちなみに、majority opinionは、正式な判決として裁判所の意見 つまりcourt opinion となる。英米法では判例が非常に重要視されるので、court opinonは法律に近い権威を持つことすらある。

 

 

 

禁酒法時代

今日はNetflixで映画を一本みた。欲望のバージニアとかいうやつ。


最初は字幕なしで見てたんだけど、なんて言ってるかわからず、、、。結局は字幕ありにして見た。


こないだハンガーゲームを見たときは字幕なしでぜんぜんわかったのになぁ。


今日の英文

 

今日はちょっと役立たなさそうな???英語。というのも、今日見た映画繋がりで。

 

 

[T]he Prohibition era encouraged the rise of criminal activity associated with bootlegging.

 

 

Prohibition - Facts & Summary - HISTORY.com より引用)

 

bootlegging というのは、酒などを違法に密造すること。

prohibition は一般的には禁止のことだけど、大文字でProhibitionはアメリカでは禁酒法をさす。

 

アメリカでは、内戦のcivil warも、the Civil Warになれば南北戦争のことだから、Prohibitionもそんな感じだろう。

 

ちなみに、Prohibitionの時代(1920-33年)には、たくさんのマフィアが活躍して、かの有名なアル・カポネもこの時代の人。

 

アメリカの人はこの時代がなんだかんだ好きで、たくさんの映画がこの時代を題材にしてる。で、今日見た映画もそのうちのひとつ。

 

さっきの文章を引用したHistory.comによれば、禁酒法時代にも酒を「飲むこと」は禁止されてなかったらしい。禁止されてたのは、酒を作ったり売ったりすること。へー、知らなかった。

 

禁酒法は修正憲法18条で定められたので、いまでも憲法を見るとその条文が残っている。もちろん、禁酒法は撤廃されたんだけど、それも修正憲法21条に修正18条は無効にするという条文をつくって撤廃した。

 

単に「この条文は無効とする」っていう文を修正18条に付け加えるだけじゃだめなのかな?日本の法律とかだと、よく200条は無効とかって書いてある気がするけど.

 

リスニングが課題だ

TOEIC203回のアメビが届く。


これって、見方とかあるんだろうか?

スコア以外気にしたことなかったわ。


でもリスニングのパーセンタイルが、リーディングのパーセンタイルに比べて低すぎ(・∀・;)


なので、今日はジョギングしながら公式問題集のテスト1のリスニングをシャドーイングしてた。


でもジョギング時間短すぎて、パート2くらいで終了(・∀・;)


リスニングが課題だなぁ



今日の英文

To avoid being derailed by this complication, I will set this problem aside. 

 

derail は 

(of a train) to leave the track; to make a train do this The train derailed and plunged into the river. (OALDによる)

 

本来の意味は、脱線ていう電車に関わること(of a train)。

 

だからOALDの例文には

The train derailed and plunged into the river.

ていうのがのっている。


電車が脱線して川に突っ込んだ?やばいでしょ(・∀・;)

 

最初の引用では、話が脱線しないようにっていう意味で用いられている。

 

日本語でも英語でも、話は「脱線する」。つまり両方とも電車に例えてる。これは日本語が英語を真似したとかなのかな?なんとなくそうじゃなさそうなきがするけど。


ついでに言えば、being derailed になってるのは、脱線「させられる」のを防ぐため。TOEICでよくでる。

懐かしい人

 今日は天気がいまいち。

昨日はたまたま帰りの電車の中で懐かしい人にあった(●>ω<)b


そんで、なぜか冬になったらスキー行こうってことに笑

スキー行きたいな!I can't wait!


今日の英文。

 

Who could argue agains motherhood and apple pie?

 

motherhood and apple pie は、

 

used to represent an idea of perfect home life and comfort.

 

という意味らしい。(Oxford Advanced Learner's Dictionary OALDによる)

 

この言葉は、何かが反論できないような素晴らしい価値をもったものであると言いたいときに使うことができる。

 

Democracy is motherhood and apple pie.

 

 

TOEICの目的と目標

目的と目標は違います。目的は英語で言うならgoal、目標はtargetですかね。え、あってる?

 
とにかく、ぼくの理解では、目的はなぜそれをするのか、になります。
 
じゃあなんでTOEICをやるのか。目的はなにか。
それはかんたん。英語力をアップ⤴️させたいから!
 
TOEICのスコアはそのためのモチベーションになる。なんとなく普通に英語の文章よんで聴いてるだけだと、だんだんなあなあになって、能力が上がらなくなっちゃう。でもTOEICでスコアと問題点とかわかれば、改善しようって気が起きる(>_<)
 
そう考えると、TOEICの目標は、やっぱりとりあえず950点を目指すというところにしよう。
 
こないだ9月のテストうけて感じたのは、まだまだ単語とかリスニングとか改善点はいっぱいある。それを埋めていけばTOEICのスコアと一緒に英語の実力も上がると思う。
 
最終的な目標として、990点を目指すのもちょっと迷うけど、それはやっぱり手段の目的化な気がする。
 
TOEICはあくまでも英語の上達のための手段だから、TOEICのスコアアップが英語の実力アップに直結しなきゃならない。950点から990点に上げるには、相当TOEICに特化した勉強が要りそう。そしてそれは英語の実力アップには結びつかなさそうな気がいまはしてる。
 
でも、もちろん、950点の人や990点の人が見てる景色はぼくのとは違うだろうし。だから、950点とれたらまた考えればいっか。そんでやっぱりTOEIC満点目指そうって思うかも〜(てきとうですいません)
 

ゔぃしゃすさあくる

はぁ。

なんだか自信喪失中。

いや、英語ではなくて本業の方なんだけど。ぜんぜん上手くいってなくて、一発逆転しか残されてないみたいな。

でも、そんな一発逆転なんて、そうそうない。地道な積み重ねが大切なの。そんなことはわかってるんだけども。

心が不安になって、それでちゃんと取り組めなくて、進まなくて遅れて、それでまた心が不安になる。  
 
もう投げ出したいけど、投げ出したらダメだよね。

やばい、今日のブログはめっちゃネガティヴになってしまった。たまたま見ちゃったかたはすいません。

早く寝よう。

今日の英文
The ball seems to be in their court.

辞書で調べると、
The ball is in your court.
で出てくる。

直訳すると、「ボールはあなたのコートにあります」だけど、ここでは、「あなたの番です」、ってこと。

相手になんか提案とかをして、決めてくださいって言いたい時とかに使うんだろな。

Weblio によると、
The ball is with you.
でも良いらしい。

リスニング?

 なんだか風邪ぎみ。ここ何年か、風邪なんて引いてないから、今回も大丈夫なはず!!!気合でのりきろう(#・∀・)

 

タイトルは、TOEICのリスニングについて。

 

昨日はTOEICのスコアの発表で、いろんなひとがブログとかにスコアを載せてたのでちょっと見てみた。

 

2~3人くらいしか見てないけど、思ったのは、みんなリスニングのほうが高い!

 

これって一般的な傾向なんでしょうか?TOEICってリスニングのほうが点数取りやすいの?

 

自分は、今回リスニングのほうが20点低かったから、意外だ。リスニングのほうが点数取りやすいのなら、TOEICはリスニング中心に勉強しようかな。

 

――――

今日の英文 (毎日一文ってわけじゃないけど)

 

What kind of words are you having a hard time on?

 

a hard time

 

困ったときに使う表現。動詞はhave、前置詞はonを使うんだね。ofじゃないのかな。

 

a hard time on~

 

疑問文をやめてちょっと言い変えてみる。

I'm having a hard time on hard words. 

 

こういうときに、hard words の前にネイティブの人は動詞をつけない。自分だとついa hard time on memorizing hard wordsとか言いたくなっちゃうのに。